* * * * * * *
当会は終了いたしました
* * * * * * *
職場における化学物質の管理手法が大きく変わろうとしています!
職場で使われる化学物質の中には、危険性や健康有害性があるものも少なくありません。個別に法令で規制されている物質もありますが、規制されていない物質を、危険有害性を十分に確認せず使用したことによる労働災害の発生も跡を絶ちません。
このため厚生労働省では、危険有害性が確認された全ての物質にラベル表示と詳しい情報シート(SDS)の交付を義務づけ、事業者は製品のラベルとSDSから危険有害性を確認し、リスクアセスメントを実施した上で、労働災害を防ぐ措置を自ら選択して実行する「自律的な管理」を原則とする仕組みに転換することを検討中です。
この意見交換会では、新たな仕組みについて概観した上で、今後事業者・労働者が実行すべきことなどについて意見交換をしていきます。
なお、当会は、対面式の「会場セミナー」と、リアルタイムでライブ配信を行う「Webセミナー」を併用した「ハイブリッド形式」で実施いたします。
※当会Webセミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使用いたします。
※当会終了後のアーカイブ配信の予定はございません。
また、厚生労働省においては、審議会などペーパーレス化を推進しており、今回のリスクコミュニケーションにつきまして、ペーパーレスでの開催とさせていただきます。
※当日、会場での資料の配布はございませんので、あらかじめご了承ください。
下記【聴講に当たって】をお目通しいただきご了承の上、お申込み、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
【リーフレット】
▮ 第1回 職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)
▮ 第2回 職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)
【資料】
厚生労働省ホームページに当会基調講演資料が掲載されました。
▮ 令和3年度 職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)資料(第1回、第2回)
※資料「新たな化学物質管理~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~」について、
掲載資料が更新(32枚目を追加)されました。(22/01/21更新)
【事前質問】
当会基調講演資料をご覧のうえ、下表「事前質問」より当該資料に関する質問をお寄せください。
なお、当会終了後のメール等での質問はできませんので、あらかじめご了承ください。
事前質問受付期間:2月3日(木)東京会場 → ~令和3年1月24日(月)17:00迄 ※締切ました。
2月18日(金)大阪会場 → ~令和3年2月7日(月)17:00迄迄 ※締切ました。
【議事次第】
▮ 第1回 職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)
▮ 第2回 職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (意見交換会)
【参加費】 無 料
参加をご希望の方は、下表「申込みフォーム」よりお申込みください。
東京会場、大阪会場ともに定員に達したため申し込み受付を終了いたしました。
* * * * * * * * * *
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京会場、大阪会場ともに「Web参加」のみに変更させていただきます。
各会場「会場参加」で申し込みされた方には、「Web参加」への振替を案内させていただきます。(22/01/17更新)
* * * * * * * * * *
ご利用のブラウザが Internet Explorer の場合、お申込みフォームを正常に送信できない可能性があります。
お手数ですが、Google Chrome / Mozilla Firefox / Microsoft Edge / Safari のいずれかの最新版をご利用ください。
日時 | 開催場所 | 参加 形式 |
定員 | 申込み フォーム |
事前 質問 |
|
第1回 東京 |
令和4年2月3日(木) 13:30~16:30 |
※「会場参加」中止しました。 |
会場 参加 |
80名 | 締切 ました |
締切 |
Web 参加 |
300名 50名増員 |
締切 ました |
||||
第2回 大阪 |
令和4年2月18日(金) 13:30~16:30 |
※「会場参加」中止しました。 |
会場 参加 |
60名 | 締切 ました |
締切 |
Web 参加 |
300名 50名増員 |
締切 ました |
【聴講に当たって】
聴講に当たっては、下記のご対応をお願いいたします。
■■■■■ 会場参加のみなさまへ ■■■■■
●お持ちのパソコン、タブレット、携帯端末などに資料を保存の上、当日ご持参ください。
●厚生労働省ホームページに掲載されている資料を閲覧ください。
なお、会場内にはご利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から厚生労働省ホームページ掲載の資料を閲覧される場合には、聴講者様ご自身で通信環境をご用意していただくようお願いいたします。
※当日、会場での資料の配布はございませんので、あらかじめご了承ください。
■■■■■ Web参加のみなさまへ ■■■■■
●当会Webセミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使用いたします。
●当会ご視聴には「Zoom」クライアントのインストールおよびアカウントの取得が必要となります。
「Zoom」の視聴方法やパソコン等の操作についてのサポートは行っておりません。
●開催前日までにID・パスコードをWeb参加お申込みのみなさまへご案内いたします。
●当会の視聴用URLの発行およびご案内はございません。
■■■■■ ご参加のみなさまへ ■■■■■
●当会の受講証明書の発行はいたしておりません。
●今後の新型コロナ感染症拡大の状況により当日のご案内に変更が出る可能性がございます。
当会の中止や延期および運営上のルールの変更があった場合、開催前日までに当ホームページにてご案内いたします。
【お問合せ】
厚生労働省委託事業「職場における化学物質のリスク評価推進事業 (有害性評価書作成等)」事務局
テクノヒル株式会社 TEL:03-6231-0133 E-mail:コチラ
※個人情報は、ご本人の許可なく当会に関する連絡以外には使用いたしません。
【このページに関連するページ】
・年末年始休業のお知らせ
・厚生労働省ホームページ「職場における化学物質対策について」